ふたば塾(トップページ) >> 勉強のツボ >> 【国語】物語文、説明文など、長い文章の読み方

 【勉強のツボ・国語】物語文、説明文など、長い文章の読み方 ― ふたば塾


 国語だけでなく、算数・数学の文章問題などにもあてはまりますが…
 「文章を読んでも、内容がよくつかめない」という人へ。

 小中学生でそういう人、けっこういるようです。
 教科書にのっている文章や、テストに出題された文章だけでなく、趣味としての読書で本を読む時も、「文字を読んではいるけど、内容をつかんではいない」という状態なのですね。

 その原因として私が思い当たるのは、
 「とにかく速く読むことにとらわれて、文字をだーーーっと追っているだけ」
 あるいは、
 「とにかく速く読むことにとらわれて、部分部分をばらばらにしか読んでいない」
 ということです。

 まず、「とにかく速く読む」ことをやめましょう
 テストの時は、制限時間内でなるべく速く読まなければなりませんが、普段からその読み方をしていると、「文章の内容をつかむ力」はつきません。

 テストでない時、つまり、教科書の文章を読む時、問題集に出ている文章を読む時、趣味の読書をする時には、
 「ひとつの文を読んで、その文が言っていることを、ひとつひとつ、自分の中に受け取る。」
 それと同時に、
 「ひとつの文を読んで、その文が言っていることを、マンガのように絵にして頭の中に思い描く(おもいえがく)。」
 これを、ひとつひとつの文で、つまり「。」で区切られるたびに、繰り返してください。
 長い文ならば、「、」で区切られるたびに、これをやりましょう。

 これをしながら文章を読むと、たとえば次のようになります。


 夏目漱石・『吾輩は猫である』の最初の部分

 ※『 』はこの小説の文章、< >の中はそれを読んでいる私が頭の中に思い浮かべている言葉です。

 『吾輩は猫である。』<うんうん、猫ね。三毛猫かな。白黒かな。>
 『名前はまだ無い。』<あら、名前まだ付けてもらってないんだ。>
 『どこで生まれたか、とんと見当がつかぬ。』<生まれた場所がわからない…野良猫かな。>
 『何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー鳴いていたことだけは記憶している。』<暗いところに捨てられてたのかな…。>
 『吾輩はここで初めて人間というものを見た。』<どんな人間かな…?>

 …という感じです。
 それぞれの< >の時に、私の頭の中には、一匹の猫が、マンガのような絵で出てきています。「絵」ではなく、「写真」のような感じだったり、映画のような「映像」でももちろんOK。

 文章の言っていることが、とてもよくわかるようになる、と思いませんか?

 これをやりながら文章を読むと、やらないで読むよりも、もちろん時間がかかります。
 それでいいと思います。
 テストの時でなければ、文章を読むのに制限時間があるわけではありません。ゆっくり読んでいいのです

 ゆっくり読んで、作者が文章に書いたことを、ひとつひとつ、受け取りましょう
 そのほうが読んでいておもしろいし、頭に残りやすくなるので、内容を忘れて何回も読み直したりしなくてもよくなります。

 速く読んで、忘れて何回も読み直して、文章を読むのが嫌になってしまっているみなさん。
 ゆっくり、ひとつひとつのことを受け取りながら読めば、1回で楽しめますよ♪

◇◇

◇◇


 ここからは、ご両親やご家族の方へ。
 「読むスピード」を強要しないでください。ゆっくり受け取りながら読めるようになれば、読むスピードはおのずと速くなってきます。優先すべきは「内容を理解すること」です
 書かれたひとつひとつの言葉、作者が伝えたくて書いた言葉を、ひとつひとつ、受け取れる「心」を、育ててあげたいですね(^o^)


(2009.7.4 旧ブログより)

◇◇

このページのいちばん上へ
トップページへ

 ふたば塾(トップページ) >> 勉強のツボ >> 【国語】物語文、説明文など、長い文章の読み方

since 2015.6.5 1002118  (サイト全体 ※pdfファイル除く)
Yesterday: 898 Today: 279