ふたば塾(トップページ) >> リスニング・スピーキング(練習)のツボ >> TOEICスコア(2014年7月)
リスニング・スピーキング(練習)のツボ ― ふたば塾
私の実感から考える【ツボ】です。 リスニングやスピーキングの練習のために心がけている「小さなこと」などを書いています。
(2015.5.10 旧ブログより) TOEICスコア(2014年7月)
(どこかから拾ってきた画像ではないことを示すため、当塾の名刺と一緒に撮影しました。) 先日少し書きました、私のTOEICスコアです。 昨年の7月に受験しました。 スコアが郵送されてくる前に、まずTOEICのホームページ上でスコア確認ができたと記憶していますが、それを見ての第一声(心の声)は、 「…意外と取れたな…。(←驚き)」 でした。 受験した後の手応えから言うと、正直、500点台ぐらいかなと思っていましたよ! 問題用紙を持ち帰ることができないため、自分の答えが合っていたのかどうか、復習をすることができなかったのですが、リスニングもリーディングも、自信を持って答えられた問題があまり無かったので、選択肢を選ぶ時に「勘」が冴えていたとしても、まあ半分越え(500点台)ぐらいだろうと。 すべて適当に選んでいたわけではないですけどね… でも大部分、「ん~、たぶんこれ」「たぶんこれ」「たぶん…これ」という調子でした。 何となくは絞り込めるけど、確実じゃないと言うか。 そんな調子だと、リーディングなどは時間が足りなくなるわけですよ。 リーディングのラスト20問というところで残り時間が5分ほどしかなかったので(^_^; そのあたりは本当に、問題文も読まずに「勘」のみでマークシートを塗りつぶしました。 もはや「リーディング」じゃない… 「勘」を試される試験のようでした… 次に受験する時までには、リーディングの速さ、確実さをもっと上げておきたいですね。 そうしたら800点越えも目指せるかも…? 次はそれを目標にします! リーディングのコツ(個人的に私が思うこと)などについても、そのうち書けたら書きたいなと思っています。 そして、何より驚いたのが、リーディングよりもリスニングのほうがスコアが良かったこと!! これはかなり、かなり、意外でした。 「短い会話、アナウンス、ナレーション」の成績、いいですね!! うれしいー(*^▽^*) リスニングもリーディングと同じく、「たぶんこれ」「たぶん…」といった調子でしたが、それでだいたい合っていたということがわかり、だいぶ、自信がつきました↑ 正直言って、出題文の「全文」は聞き取れていません。 部分部分というか、ポイント、ポイントの単語が聞き取れていれば、これだけ取れるんだなということがわかりました。 リスニング苦手と思っていた私が、実際これだけ取れた… 驚きと同時に、普段、リスニングの練習のために心がけている(いや、心がける「こともある」という程度ですが)いくつかの「小さなこと」が、きっと方向は間違っていないんだな…と思うことができて、うれしく思っています。 今後、お読みくださっている皆さんにそれらをご紹介できればと思っています。 「小さなこと」ですが、1つ1つ、いくつかの記事に分けて書きますね。 EE class ごあいさつ(パンフ序文) こちらのページにも書いていますが、まず1つは、「中学校レベルの英文に常にふれていること」が、私にとってはものすごく大きいと思います!! 週に数日、時期によってはほぼ毎日、中学レベルの短い英文を自分で声に出して読んで、自分の耳でそれを聞いています。 それだけ…?と思われるかもしれませんが、この「それだけ」のことを、考えてみたらもう19年ほどになりますかね… 教える仕事を始めてから、ずっと続けています。 私にとっては、これがかなり大きなウェイトを占めているのではないかなと、自分では思っています。 簡単な(と思える)ことであっても、侮らずに長く続ければ、それがいつしか、目に見えないほどのペースで、しっかりとした「土台」を作るのではないでしょうか。 「継続は力なり」ですね。 「急いで身につけたい」というお考えをお持ちの方には、私の経験談は役に立たない部分が大きいでしょうね。すみませんm(_ _)m 数年単位での上達を目指していらっしゃる、そういった余裕をお持ちの方、のんびりした調子の経験談でも役に立ちそうだという方がいらっしゃいましたら、他にも「小さな心がけ」を今後書いていきますので、お役立ていただけましたら幸いです♪ ま、あまりギスギスしないで、まずは「楽しむ」のがいいんじゃないでしょうか。 思い詰めたり、必死になりすぎたり、日本人の真面目さが悪い方向に出る、ということが時々ありますが、そうならないように心がける、というのもコツの1つかもしれませんね(^o^)
◇◇
(同日追記) TOEIC、今年も受けてみようかなぁ… 昨年の初受験ではたまたま予想以上に取れたかもしれませんが、2回目受けてどんなスコアが出るか…それで化けの皮が剥がれるかもしれませんね(苦笑) 今年、受けられそうだったら受けてみたいと思います! そう言えば、TOEIC試験会場からの帰りのバスの中で、大学生と思われる若いガールズの会話が耳に入ってきたのですが、 「リスニングのいちばん最後の問題、(読み上げるのが)すごい速くなかった…?」 「だよね~!」 と話していて、思わず私も、 「だよね! だよね!!」 と心の中で会話に加わっていました(笑) いや本当に、リスニングのいちばん最後の問題、断片的な単語すら、全く聞き取れなかったです… ただただ右から左へ流れていく時間…という感じでした(_ _ ; まだまだ精進ですね。 「リーディング、最後5問くらい時間なくて適当に塗ったわー」 という話も聞こえて、おお…私より読むスピード速い…と思ったりもしました。 帰りのバスの中も含めて、TOEIC受験、いろいろ興味深かったです。 いずれまたぜひ!
このページのいちばん上へ トップページへ