ふたば塾(トップページ) >> 無料公開プリント <ふたばプリント(理科)> >> 電流(オームの法則)
updated 2016.10.19
無料公開プリント 電流(オームの法則) <ふたばプリント(理科)> ― ふたば塾
◇無料公開プリント <ふたばプリント> について 無料公開プリント <ふたばプリント> は、当塾で授業を行う中で、「こういう練習は何回もしてほしいなぁ~!!」(by 私ことA先生)という気持ちから生まれた、言わば「切なる願いを込めた」プリントです( ^_^)φ φ(. . ; ) 合い言葉は、「紙上ライブ授業!」 果たして、紙の上の文字だけでどこまで伝わるのか…限界に挑戦中(笑) できる限り丁寧に、かつ、簡潔でわかりやすい解説を加えています(そのつもりです)! 無料で印刷してご利用いただいて構いませんので、お家での自主勉強や、学校・塾の先生方の教科指導にお役立てください♪ ご注意! 著作権は放棄しておりません。 再配布(無料・有料を問わず)や盗用等、当方の著作権を侵害する行為はおやめください。 ご利用の際は「ふたばプリント」という表記を消さず、pdfファイルをそのまま印刷してご使用ください。 (「ふたばプリント」は、当塾「ふたば塾」の中の一部門という位置づけです。) 学校の先生方、塾の先生方など、教科を指導する立場の方がご利用くださいます場合は、 ・当方の解説コメントを消す ・ご自身のコメントを加筆する ・もしくはその両方 という形でご使用いただいても構いません。 ただし、 ◆「ふたばプリント」の表記は消さないでください。 ◆加筆なさったコメントがご自身のコメントである(ふたばプリント作成のコメントではない)ことがはっきりとわかる形にしてください。 ・ご自身の手書きで加筆いただく ・コメントに「~~~(山田)」とご自身のお名前を入れていただく 等。 ご面倒をおかけ致しますが、ご理解とご協力をお願いできましたら幸いに存じます。 なお、<ふたばプリント>内、または、旧ブログ「ふたば塾通信」内の無料公開プリントをご利用いただくことにより発生するいかなる事象にも、当塾は責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
◇◇
(※広告用スペース) 電流 【1枚ずつ印刷】 電流 オームの法則 基本の練習問題 電流 オームの法則 基本の練習問題 解答 オームの法則(電流・電圧・抵抗の関係を表す式)を使って解く、計算問題!の、基本の基本! こわくなーいこわくなーい( >_<)ヾ(^▽^ ) mA(ミリアンペア)とA(アンペア)に気をつけて、1つずつ、少しずつ、計算に慣れてね♪ 電流 オームの法則 直列回路の練習問題 No. 1 電流 オームの法則 直列回路の練習問題 No. 1 解答 電流 オームの法則 直列回路の練習問題 No. 2 電流 オームの法則 直列回路の練習問題 No. 2 解答 電流 オームの法則 並列回路の練習問題 No. 1 電流 オームの法則 並列回路の練習問題 No. 1 解答 電流 オームの法則 並列回路の練習問題 No. 2 電流 オームの法則 並列回路の練習問題 No. 2 解答 直列回路、並列回路、それぞれに電流・電圧・抵抗に関しての特徴があるので、頭の中が混乱してくるね(@_@) それらをしっかり頭の中で整理して、身につけるために、実際の問題でよーく練習してね! パズルのように、推理ゲームのように、謎解きを楽しめるようになったら…一人前(^o^)b ・mA(ミリアンペア)をA(アンペア)に という単位の直し方がよくわからない人は、 ↓これらのプリントでぜひ練習してみてください( ^▽^)φ 単位の直し方 中学理科 No. 1 単位の直し方 中学理科 No. 1 解答 単位の直し方 中学理科 No. 2 単位の直し方 中学理科 No. 2 解答 (まとめて印刷) 単位の直し方 中学理科 練習問題 No. 1~2(2枚) 上記の解答(2枚) 電流 【目的別にまとめて印刷】 すべての問題(5枚) すべての解答(5枚) このページの「電流」についてのプリントをまとめて印刷できます。
電流 オームの法則 基本の練習問題 電流 オームの法則 基本の練習問題 解答
オームの法則(電流・電圧・抵抗の関係を表す式)を使って解く、計算問題!の、基本の基本! こわくなーいこわくなーい( >_<)ヾ(^▽^ ) mA(ミリアンペア)とA(アンペア)に気をつけて、1つずつ、少しずつ、計算に慣れてね♪
電流 オームの法則 直列回路の練習問題 No. 1 電流 オームの法則 直列回路の練習問題 No. 1 解答 電流 オームの法則 直列回路の練習問題 No. 2 電流 オームの法則 直列回路の練習問題 No. 2 解答
電流 オームの法則 並列回路の練習問題 No. 1 電流 オームの法則 並列回路の練習問題 No. 1 解答 電流 オームの法則 並列回路の練習問題 No. 2 電流 オームの法則 並列回路の練習問題 No. 2 解答
直列回路、並列回路、それぞれに電流・電圧・抵抗に関しての特徴があるので、頭の中が混乱してくるね(@_@) それらをしっかり頭の中で整理して、身につけるために、実際の問題でよーく練習してね! パズルのように、推理ゲームのように、謎解きを楽しめるようになったら…一人前(^o^)b
・mA(ミリアンペア)をA(アンペア)に という単位の直し方がよくわからない人は、 ↓これらのプリントでぜひ練習してみてください( ^▽^)φ
単位の直し方 中学理科 No. 1 単位の直し方 中学理科 No. 1 解答 単位の直し方 中学理科 No. 2 単位の直し方 中学理科 No. 2 解答 (まとめて印刷) 単位の直し方 中学理科 練習問題 No. 1~2(2枚) 上記の解答(2枚)
すべての問題(5枚) すべての解答(5枚)
このページの「電流」についてのプリントをまとめて印刷できます。
手描き時代… 電熱線時代とも言う… あのニクロム線ぐるぐる巻きの電熱線はもう使われていないのでしょうかね。そんなこともないのかな。発熱の実験なんかでは使われているのでしょうか。 ちょっと話はそれますが、考えてみれば私が小学生ぐらいの時には石綿金網なんかも普通に使ってましたね(いしわたかなあみという響きが懐かしい…) 何と言いますか時代の移ろいを感じます。しみじみ。 (2016.10.17)
このページのいちばん上へ トップページへ